介護ブログ 介護日記介護認知症要介護5 認知症とは思えない記憶力! 2015年8月15日 以前母の認知症の検査の時同行したことがある「1週間前に食べた食事は?」「野菜10種類あげて」「自動車の種類10種類あげて」などなど母がなかなか認知症の認定をもらえないのはそれらの質問に全部答えてしまったからだおそらく 僕が テストされたら間違えなく 僕自身が認知症とされるだろうそんな母がショートケアから2週間ぶりに帰っ... 元介護王子
介護ブログ 介護認知症要介護5お盆 お盆二日目 来客続きで要介護母は?? 2015年8月14日 このブログ開設で 昨年のお盆は確か 新盆で 飾り付け等を書いた記憶があります。一年は本当に早いそんな お盆二日目今日は なぜか 沢山の方達が来客にいらしてくれた。親戚 4名、 ご近所2名、お坊さん、往診の先生、訪問看護師、ケアマネージャー、ヘルパーと見事にも 入れ違いの来客があったもちろん仕事でもあるのだが、、、さすが... 元介護王子
介護での苦悩経験 介護認知症要介護5勘違い あ~ぁ 困った~困った。聞こえないふり 2015年8月2日 1階で仕事をするようになって 部屋の明かりが漏れるためか要介護母、ちょっと目が覚めると 声をかける。一眠りをしておきると もう朝と勘違いする母「 助けて~ 起こしてくれ~ 助けえて~ あれしてくれ~ 」王子「まだ夜だよ」母「夜だから起きるんだ!」と王子「起きて何するの?」母「布団を上げるんだよ」王子「・・・」そのまま ... 元介護王子
介護ブログ 介護認知デイサービス 利用者家族と介護サービス人との距離感 2015年7月25日 介護職に携わる人達との距離感ってとても大きな開きがあると思った。というのも 父が介護を受けていた時あれだけ良くしてくれた方々が(ケアマネ 看護師他)亡くなってしまうと全く 関わりあわなくなるのだ。もちろん家族との関係で線引きをしなければならないことは当然よくわかる! それでは亡くなってしまっては介護職の方とお友達になれ... 元介護王子
介護ブログ 介護日記介護ショートステイデイサービス 介護をうまくいかせるコツ~テクニック編 2015年7月20日 特に お役に立てるか分かりませんが介護をする上で 人を使う(サービスを利用)にはある程度のテクニックが必要だと思う追い追い付け足していくのだが、最初に必要なアイテムとしては『連絡帳』は必須です。当然 施設側で用意してくれているところもあるみたいですが、うちは デイサービス用と 自宅介護用を分けておりました。最近は、 シ... 元介護王子
プライベート 介護訪問看護看護師プライベード 看護師さんの本音を聞いてしまいました! 2015年7月18日 先日 とある 居酒屋で友人と呑んでいたカウンターで 偶然女性が独り飲みをしてました。 そのお店は常連さんが憩う場のようで、友人とその女性はお店を通じたお友達みたいなものでした。 偶然、職業の話になった時、その方は看護師さんをされているとのこと。色々看護の現場の大変さや本音をついつい聞いてしまった。 最近僕が出会う看護師... 元介護王子
ちょっとだけ良い話 介護 梅雨の晴れ間の草ぬきで気付くこと 2015年7月14日 先日 この梅雨の晴れ間に 庭の草ぬき をした。母が元気だったころに比べると 草が沢山生え伸びる。僕自身 色合い的に 土色より グリーンの方が好きなので 草も気にならなかった。しかしセイタカアワダチソウは恐ろしいほど伸びるのが早く あっという間に1mを超える高さ。さすがに 蚊が沢山 くるので 決心した。午前中使って 抜... 元介護王子
お役立ち情報 介護介護保険ケアプラン後期高齢者医療保険 介護をするうえでの賢い書類整理 2015年7月11日 介護とってもとにかく事務処理やお役所ごとがたくさんあります。皆様どのように整理されてますか?1)医療・介護関係領収書2)介護関係請求書3)介護保険関係4)介護サービス契約書5)介護サービス資料6)ケアプラン7)年金通知書・決定書8)後期高齢者医療保険・医療9)年金・共済・関係10)医療情報ざっと9つのファイル。もう一冊... 元介護王子
介護ブログ 介護要介護5認知症状 洗濯物を干しているその間に・・・ 2015年7月13日 朝 シーツ ベッドパッド等洗濯物が多い。そんなことで 母がおきた後はやることが沢山ある。母は家に居るとじっと座っていることが出来ず、ソファーで座ってくれるわけでもなく「起こしてくれ、、」一応は自由にさせてあげようとしていたら勝手口に行き自分の靴を出そうとしていた。介護王子「今日はどこにも行かないから出さなくてもいいよ。... 元介護王子
介護ブログ 介護日記介護認知症要介護5 とうとう。自分で立つこともできなくなりました。 2015年7月10日 ショートステイやデイサービスなど他人様の介助がしてくれるサービスを受けると母の周りにはだれか 助け人が必ずいる。家族はそれが安心できるのだが。しかし自宅だとそうもいかない。要介護の母もそれは分かっている。ただ最近は もうベッドから立ち上げることも寝ることも独りではできなくなってしまった。正確には忘れてしまったのが正しい... 元介護王子