相続財産を3代先まで残す方法

先日 父方叔父がお彼岸のお見舞いに来てくれた。

その叔父は地元の旧家の婿養子に入っている。

以前 僕が介護家(仮称)の家を出た時

偉く怒られた記憶がある。

「自分の性が名乗れない気持ちはわかるか!

叔父はお見合いで結婚をしているのだが、

おそらく 本家実家の事情により 嫁を貰える立場ではなかったので 旧家との縁談で

婿養子に入った。

男が名前が変わることがその当時から嫌だったのだと思う。

そんな

叔父に義父の代から相続を受けた時の相続税が 軽く 億は超えているらしいのだ。

その後 節税のコンサルタントなる 人頼んで修正申告したらしいのだが

 家 2軒分は返ってきた。と聞いている

というから どれほどの税金を最初に払ったか想像つく。

でも

もちろん 旧家と言っても農家で たまたま  自宅の畑や土地が 

土地区画整理事業にかかり 用途地域も変わって 減歩された上での

相続だから当然現金なんかない。

結局土地を売っての支払いだと思う。

かねてから、3代で財産は無くなるといったものだが

身近に 分かり易い例があった。

叔父と叔母(叔父妻)には何度となく 不動産管理法人にした方がいい!

と提案しているのだが

農家なので全く知識がないし、行動力がない

親戚と言っても 直系ではないので、余計なこと言ってトラブルに巻き込まれても。。。

たまたま以前本屋で手に取った本

 

相続財産を3代先まで残す方法 (経営者新書)

新品価格
¥799から
(2015/9/27 18:03時点)

 

この本を プレゼントしてあげた

3代先とは言わず お金では買えないもの。

永代に幸せになってもらいたいものだ

ランク少しアップ
ポチッとご協力おねがいいたします

にほんブログ村 介護ブログへ にほんブログ村

こちらも引き続き

↓ポチッと↓ご協力の程頂ければ重ねて嬉しいです!


最後までお読みいただきありがとうございました。。。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事